こんばんは、そしてお久しぶりです。Taroです。
ブログ、再開します。そしてnoteも始めます。
また、同時に英語学習者方向けに英語記事も作成していますので、そちらもぜひ。
今日は久しぶりにのんびりと過ごした土曜日。
ゆるやかな時間の中で、自分のペースで学びと感情を味わうような一日でした。
前日にあった“プチ高校同窓会”の余韻に浸りながら、いつもの英語学習にも向き合いました。
🕊 のんびりした一日、だけど心はちょっと豊かになった
土曜日は仕事もなく、予定も詰め込まないと決めていたので、家でゆったり過ごしました。
前日の夜は、高校の友達と10年ぶりの再会。
「初めまして」とあいさつを交わした同級生もいて、不思議な懐かしさと新鮮さの入り混じる時間でした。
正直、「友情」という言葉にはあまり頼らないようにしてきました。
だけど昨日、それを通して生まれる感情は、確かに“あたたかくて幸せなもの”だと感じたんです。
時間が経っても変わらない関係性。
「腐れ縁」なんて言葉もあるけれど、結局のところ、それって一番強い“縁”なのかもしれません。
📘 英語学習は、いつものルーティンを淡々と
今日も英語学習をコツコツ。
時間にして2時間30分ほど、自分のペースで取り組みました。
内容はいつもどおりのルーティンです。(英会話はお休み)
• シャドーイング
• 1分間スピーチ
• 英作文
• リスニング
• 単語
これを全てやると、気づけば2時間以上経っています。
“勉強”というより、今は“習慣”になっていて、やらないと落ち着かないくらいです。
💡 今日の気づき:「つながり」と「継続」の力
人と人との関係も、スキルの習得も、どちらも“地道な継続”がすべてだと思いました。
英語の上達も、友情の継続も、目に見えないところで積み上がっているものなんですよね。
そして時々、その積み重ねがごほうびみたいに、ふっと報われる瞬間がある。
昨日の同窓会も、今日の静かな時間も、そんな“じんわり幸せ”なごほうびでした。
🌱 明日へのひとこと
明日はもう少しアクティブに過ごしてみようかな。
ただし、心は今日のように穏やかに。
📝 あとがき
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最近、英語学習の方法についても質問をいただくので、今後少しずつ記事にまとめていこうと思っています。
noteやブログの「スキ」「コメント」「フォロー」も励みになります。ぜひお気軽にどうぞ!
Taro
コメント